Google検索に出てくる広告とは?Google広告の種類について解説

Googleで広告を出したい時にはどのような選択肢があるのでしょうか? 一口にGoogle広告と言っても、Google検索広告やディスプレイ広告などさまざまな方法があるため、それぞれの特徴を知って、自社に向いている方法をしっかり見極めることが重要です。

本記事ではGoogle検索広告を中心に、Google広告の種類について解説していきます。Google広告の活用をご検討中の方は、どの配信方法が貴社のビジネスに最もマッチするのか確認してみてください。

※本記事の情報は2022年3月時点のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください。

Google検索広告(リスティング広告)とは?

Google検索広告とは「リスティング広告」のことで、Google広告の一つです。ユーザーがGoogle検索で検索した語句と、広告主が入札をかけたキーワードが一致した場合に、検索結果画面上に広告が表示されることから「検索連動型広告」とも呼ばれます。Google検索の検索結果画面は、広告と自然検索(広告を除いたキーワードの検索結果)から成り立ち、広告は基本的に自然検索の上部と下部に表示されます。検索結果画面の1ページ目に表示されるとユーザーのクリック率が高いとされているため、広告で1ページ目に自社のWebサイトを表示させることで成果につながりやすくなるのです。

検索エンジンのマーケティング対策としてSEOを連想する方もいるでしょう。SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、検索エンジンで自社のビジネスに関連するキーワードが検索された際に、自社のWebページが検索結果の上位に表示される状態を目指して行う施策のことです。検索結果の上位に表示されれば高いクリック率が期待できるため、SEO対策を行っている企業は多いでしょう。しかしSEO対策を行えば必ず上位に表示されるというわけではありません。もちろん他の企業もSEO対策を行っているため、特に競合が多い場合はSEO対策をしてもなかなか順位が上がらなかったり、検索順位を決定するアルゴリズムがアップデートされて急に順位が下落したりと、思うように成果につながらない場合もあるのです。

その点、Google検索広告は広告の運用次第では1ページ目に表示される確率を上げることができます。Google検索広告では広告の品質や入札価格などから決まる広告ランクによって掲載順位が決定するため、広告ランクを向上させることで1ページ目に表示できるのです。

Google検索広告の課金方式とは?

Google検索広告では「クリック単価制」が採用されています。クリック単価制とは、ユーザーが表示された広告をクリックした時点で料金が発生する課金方式です。多くのユーザーがクリックしてWebサイトを訪問すれば広告費用は高く、少数であれば広告費用は安くなります。

クリック数が予想よりも多かった場合に広告費用が高くなってしまい、予算オーバーになってしまうのではないかと不安になる方もいるかもしれません。しかしGoogle検索広告では、広告予算に関する2つの設定をしっかりしておくことで、予算内で広告を運用することが可能です。

1つ目は「上限クリック単価の設定」です。あらかじめ1クリックあたりに投資できる費用の上限を設定しておくことで、「これだけクリックされたらこれくらいの広告費用がかかる」という予測ができます。

2つ目は「1日あたりの平均予算の設定」です。1日の平均予算が設定されている場合、ほとんどのケースでは、1日の広告費用の上限は、1日の平均予算の2倍になります。しかし、月間で見ると日予算×日数程度の予算に落ち着きます。

Google検索広告のメリット

成果につながりやすいユーザーに直接アプローチできる点がGoogle検索広告のメリットです。Google検索広告は特定のキーワードを検索したユーザーの検索結果画面に広告を表示します。つまりユーザーはそのキーワードを検索した時点でそのキーワードに対して興味関心を持っていて、答えを求めている状態です。ユーザーが求める答えを広告で表示できていれば、クリックにつながり、成果を得られる可能性が高くなります。

Google検索広告の注意点

注意点としては、運用が難しい点が挙げられます。

Google検索広告を始めたからといって、必ず広告が検索結果画面の上位に表示されるとは限りません。Google検索広告は広告の品質や入札価格などから広告ランクを決定し、広告ランクの高い順に上位に表示されます。設定したキーワードが広告の内容と異なる場合は、広告の品質の部分での評価が下がり、入札価格を低く設定していると、人気のあるキーワードでは入札価格が競合他社よりも低くなり、広告ランクが下がってしまうのです。

また広告は設定したキーワードの検索結果画面に表示されるため、ユーザーの求めている答えと異なる広告を出してしまうと、クリック率が下がったり、クリックされても成果につながりにくくなったりもします。ユーザーはどんな意図でそのキーワードを検索するのか、どんな答えを求めているのかということをしっかりと考えた上で、そのニーズを満たせるような広告を表示させる必要があるのです。

Google検索広告の運用では、キーワードと予算の設定が重要で、使いこなすにはある程度のノウハウが必要なため、広告代理店に依頼するのも一つの選択でしょう。

Google検索結果とGoogle検索広告の違い

Google検索結果(自然検索)とGoogle検索広告の違いは、掲載順位の上昇のさせやすさです。

自然検索はキーワードとの関連性や掲載されている情報の有益性といったGoogleが定めるさまざまな基準(アルゴリズム)によって掲載順位が決定されるため、上位表示を狙った対策を行うことはできますが、掲載順位に直接的に影響を与える施策というものはありません。また仮に実施した施策が改善策として正しいものだったとしても、その施策の結果として掲載順位が上昇するまでには、数週間〜数カ月単位の時間がかかるケースが多いです。

それに対して広告は品質や入札価格を上げるといった対策を行うことで、広告ランクの改善を目指すことができ、現在の掲載位置よりも前のページに、より上部に表示させるといったことも可能なのです。

Google検索広告(リスティング広告)以外のGoogle広告

Google広告はGoogle検索広告の他にもあります。それぞれの特徴を知り、どれを導入するのか、あるいは併用するのかを検討しましょう。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、Webサイトを表示したとき、あるいはアプリケーションの画面を表示した際に表示される広告です。企業のWebサイトや個人のブログなどのWebページを訪問した際に、画面の上部や左右に広告が表示されているのを見たことがある方もいるでしょう。

ディスプレイ広告のポイントは、契約した媒体(Google広告であればGoogle)の提携サイトに広告が表示される点です。ディスプレイ広告を出すことによって、提携先のさまざまなWebサイトに自社の広告が表示されるようになり、ユーザーの目に触れる機会を作ることができます。

テキストやバナーなどの形式で表示されるため、テキストのみのリスティング広告に対し、見た目でアピールすることができるのは魅力と言えます。

ディスプレイ広告の課金方式とは

ディスプレイ広告の課金方式は、主に2つです。1つ目はリスティング広告と同じく、広告を見たユーザーがクリックした段階で発生する「クリック単価制」、2つ目は広告が1000回表示されるたびに料金が発生する「インプレッション単価制」です。商品やサービスの購入、資料請求などの成果(コンバージョン)に至った場合に広告料が発生する「目標コンバージョン単価制」というものもありますが、この課金方式は多数の条件をクリアしたごく一部の広告主のみが利用できます。

いずれの方法でも、あらかじめ予算を定めたうえで入札し、その予算の範囲内で広告を表示させることが可能です。

ディスプレイ広告のメリット

ディスプレイ広告は見た目でアピールできるのに加えて、Webサイトに訪問したものの、成果につながらなかったユーザーに対して広告配信ができるというメリットがあります。一度Webサイトに訪問したユーザーは自社の商品・サービスに興味を持っていると言えます。Webサイトを離れたあともそのユーザーに広告を配信することで、広告を見たユーザーが改めてWebサイトに訪問し、成果につながる可能性を作ることができるのです。この広告配信方法をGoogle広告では「リマーケティング機能」と言います。

またディスプレイ広告は、まだ自社の商品・サービスを知らないユーザーや、知っていても検索するなどの行動をしていないユーザーに対しても広告を表示することができるため、認知拡大の施策にも活用できます。

ディスプレイ広告の注意点

ディスプレイ広告はGoogle検索広告とは異なり、商品やサービスへの興味関心の有無に関わらず、指定した属性を持つユーザーへ広告を配信することができます。幅広いユーザーに認知してもらうためには有効な手段と言えますが、コンバージョンにつながりにくい面もあることを知っておきましょう。しかし画像を広告に使用するとテキストのみよりも商品やサービスの魅力をユーザーに伝えやすいため、認知度を上げたい場合には向いている方法と言えます。

また広告運用ではより成果を上げるために状況に合わせて調整を行う必要があります。ディスプレイ広告ではテキストだけでなく、記載している内容やサイズ、動画にするか画像にするかなど、さまざまな点を分析しなくてはならないため、改善点を発見するのが難しいとされています。画像や動画の制作を他社に依頼している場合は、改善点を見つけてもすぐに調整できないことがあるというのも覚えておいた方が良いでしょう。

動画広告(YouTube広告)

動画広告は名前の通り、動画形式で表示する広告です。Googleの動画広告は一部を除き、YouTubeに広告が表示されるため「YouTube広告」とも呼ばれます。

YouTubeを利用したことがある方であれば、15秒程度の広告が動画の前後や途中などに流れるのを見たことがあるでしょう。ものによっては5秒以上経過した後にスキップできたり、最後まで視聴しなければならなかったりと種類はさまざまです。

YouTubeは一部のサービスを除いて、基本的には無料で動画視聴ができるのが特徴で、幅広い世代に利用されている動画投稿サイトです。そのためYouTube広告はさまざまな商品やサービスの広告配信に向いていて、認知度を上げたり、購入につながったりといった成果が期待できます。

動画広告には種類がある

Googleの動画広告には、動画の前後や途中、検索結果画面に表示されるものなどがあり、種類は大きく5つに分けられます。

インストリーム広告

動画の前後や途中に再生される広告をインストリーム広告と呼びます。インストリーム広告には、5秒後に広告をスキップできる「スキップ可能なインストリーム広告」とスキップができない「スキップ不可のインストリーム広告」の2種類があります。

スキップ可能なインストリーム広告は広告が表示されてから5秒後にユーザーが広告をスキップできる形をとっているため、5秒の間にユーザーの興味を引き、5秒以上広告を見てもらえるような工夫が必要です。しかし5秒間は広告を表示できるため、認知度を上げるのに向いている方法でしょう。

スキップ不可のインストリーム広告は15秒以内の広告をスキップなしで表示できる方法です。広告を最後まで見てもらうことができ、商品・サービスの魅力を伝えやすい方法と言えます。

インフィード動画広告

YouTubeの関連動画欄や検索結果画面などに表示され、ユーザーがクリックすることで再生される動画広告をインフィード動画広告と呼びます。

インフィード動画広告はユーザーが広告をクリックしないと動画が再生されません。広告をクリックして動画を視聴するということは、ユーザーがその商品・サービスの情報を求めていると考えられます。商材に興味を持つユーザーに対して動画でアピールできるため、成果につながりやすく、費用対効果の高い方法と言えるでしょう。

アウトストリーム広告

アウトストリーム広告はモバイル専用の広告で、YouTubeではなく、Googleの提携先のWebサイトやアプリケーションの画面、あるいはSNSなどの広告枠で、動画広告が表示されます。

表示された広告は、はじめは音声が出ないミュートの状態で再生され、ユーザーが動画をタップすることで音声が出るようになります。YouTube広告は通常、YouTubeを利用している方を対象に広告を表示しますが、アウトストリーム広告はYouTubeをあまり利用しない方にも広告を表示できるため、より幅広いユーザーへアピールが可能です。

バンパー広告

バンパー広告は動画の前後や途中に表示される6秒の動画広告で、スキップできないのが特徴です。スキップ不可のインストリーム広告と似ていますが、バンパー広告は秒数が6秒と短いです。スキップできない仕様のため、広告を配信すれば最後まで見てもらうことができますが、6秒では表示できる内容に限りがあります。そのため商材や社名などの認知度を高めることを目的にした運用に向いているでしょう。

マストヘッド広告

YouTubeのトップページの上部に表示される「マストヘッド広告」という方法もあります。インストリーム広告やインフィード広告などは表示するユーザーを細かく指定できますが、マストヘッド広告は国単位の指定のみとなっており、指定した国のYouTube利用者を対象に広告を表示します。

トップページ上部という目につきやすい箇所に広告を表示できるため、費用はかかるものの、認知度の向上に役立つ方法と言えるでしょう。

動画広告の課金方式とは

課金方式は動画広告の種類によって異なります。

例えばスキップ可能なインストリーム広告では、ユーザーが30秒以上(30秒より短い動画であれば最後まで)動画を視聴した場合、あるいは30秒より前に動画をクリックしたときに料金が発生します。対してスキップ不可のインストリーム広告やバンパー広告は、「目標インプレッション単価制」が採用されており、広告が1000回表示された際に支払う単価額を設定し、その金額内になるように広告を表示します。インフィード動画広告は、ユーザーがクリックすることで動画が再生されるため、「クリック単価制」です。またアウトストリーム広告は目で広告が確認できるかがポイントで、2秒以上広告が視聴された際に費用がかかります。最後のマストヘッド広告には、1日の広告掲載枠を購入する「日割単価制(CPD)」と、広告が表示されるたびに課金される「インプレッション単価制」の2つの課金方式があります。

動画広告のメリット

動画広告には動画で商材の魅力を視覚と聴覚からアピールできるというメリットがあります。

例えば、新商品の販売をする際にテキストや画像だけでは操作方法を伝えるのが難しい部分があったとしても、動画であれば実際に操作しているところを撮影して、広告に使用することができます。また中には短編ドラマのようなストーリー性のある広告もあります。ストーリーに商品を絡めて紹介することで、ユーザーが実際にその商品を使用している姿をイメージしやすく、成果につながりやすくなることもあるのです。

動画広告の注意点

動画広告は、Google検索広告やディスプレイ広告と比べて、配信する素材の準備・変更により多くの時間と費用がかかるケースが多いです。

テキストの広告であれば、設定している文言を変えるだけで広告の内容を変更することができますが、動画の場合は一部だけ差し替えるのにも時間がかかり、全て変更する場合にはさらに時間が必要になります。また動画が作成できる環境が自社にあれば問題ありませんが、他社に依頼して動画を作成してもらう場合には、時間だけでなく費用面も注意しなくてはなりません。費用によってクオリティに差が出ることも考えられます。

広告は一度配信するだけでは終わらず、その後も成果につながるように改善していくのが大切です。動画広告は改善のための費用と時間がかかるという点を考慮に入れておきましょう。

その他のGoogle広告

これまで挙げてきた選択肢の他にも、Googleで広告を出す方法があります。

ショッピング広告

ショッピング広告はGoogle検索結果画面に表示される広告で、自社で取り扱っている商品の画像や価格を表示できます。

リスティング広告では広告を表示させたいキーワードを設定しますが、ショッピング広告では商品情報を設定します。ユーザーが自社の商品に関連するキーワードで検索を行った際に、あらかじめ設定していた商品情報と検索されたキーワードをGoogleが照らし合わせ、関連する商品を広告として表示するのです。

テキストだけでなく商品の画像や価格を表示できるため、購買意欲の高いユーザーに対し、検索結果画面上でより多くの情報を伝えることができるメリットがあります。

モバイルアプリ

スマートフォンやタブレット端末のアプリ内に広告を表示することができるのが、モバイルアプリの広告です。アプリを利用しているユーザーに向けて広告を表示できるため、商品などの認知度の向上が期待できます。

インストール広告

インストール広告はアプリのインストールの促進を目的とした広告です。広告はGoogleの検索結果画面やGoogle play、YouTubeなどのGoogleの関連サイトに掲載され、アプリの名前、アイコン、評価などの情報を表示します。

自社アプリのインストール数を増やすには、多くのユーザーにアプリを知ってもらい、インストールしてもらうことが重要です。インストール数を増やしたい場合はインストール広告を利用するのも一つの方法でしょう。

自社に合ったGoogle広告の選び方

Google広告にはさまざまな種類があるため、どの広告が自社に合っているのか判断に迷う方もいるかもしれません。Web広告で成果を上げるためには、それぞれの特徴をチェックするのはもちろん、「何を、どんな目的で、どれぐらいの予算内で成果を上げたいのか」を踏まえた判断も欠かせません。

ここではGoogle広告の選び方について解説します。

目的で選ぶ

広告を選ぶ上で大切なのは目的です。認知度アップが目的なのか、扱っている商品の売上を伸ばしたいのか、さらには見込み客の獲得が目的なのか、購買意欲の高いユーザーを惹きつけたいのかなど、目的によってそれぞれ向いている広告があります。認知度を上げるならディスプレイ広告や動画広告、購買意欲が高いユーザーにはインフィード動画広告やショッピング広告、見込み客の獲得ならリスティング広告など、目的に適した広告を選びましょう。

商材によって選ぶ

商材によって、動画でアピールした方が魅力が伝わるものもあれば、テキストでしっかり内容を説明した方が良いものもあります。また画像の方がカラーやサイズが伝えやすい場合もあるため、商材に合ったアピール方法が何かを基準として広告の種類を選ぶことも大切です。

予算や費用対効果で選ぶ

広告には費用が発生するため、費用対効果も重要です。クリック単価なのか、インプレッション単価なのか、費用に対してどれだけの成果が得られるのかなど、できるだけ事前にシミュレーションした上での比較検討が欠かせないでしょう。

まとめ

Google広告を出す際は、まず広告を配信する目的を決め、どのGoogle広告が良いのかを検討し、どう運用していくのかを考えましょう。自社で全てを行える場合は問題ありませんが、難しい場合は広告代理店に任せる選択肢も検討してみてください。

ツールを導入して、運用環境を充実させる方法もあります。例えば、インターネット集客ツールであるアドスタなら、簡単に広告配信の設定を行えるだけでなく、申し込んだ後は無料で設定方法などのサポートを利用できるといったメリットも備えています。こうした手段も上手に活用し、Google広告のメリットを最大限に生かすマーケティング環境を構築していきましょう。